この記事を3行で
- 2021年に
- 買って
- 良かったもの/微妙だったもの
あ~ねんまつ
chatagiriiiです。
本日は2021年12月31日。
早いもので2021年も暮れてしまいますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
今年の自分は環境の変化が大きめでした。
特に引っ越しでしょうか。
いつ東北に戻ってこようかなと人生設計をするさながら、とりあえず社宅を出て関東圏のキッチン広めのおうちに引っ越し、悠々自適なソロ生活を謳歌しております。
あ~さんざい
そして、家の広さが変われば置ける家具と家電も増えるもの。ついつい色んなものに手を出してしまうのがガジェット好きの性(saga)。
そんな自分が2021年に手を出して、「これはもっと早くから欲しかった」「これは微妙だった」を整理する記事です。
一人暮らし歴8年の男性が見せるプロ独身芸、とくとご覧あれ。
2021年 一人暮らし男性が買ってよかったものリスト
1.衣類乾燥機 (アルミス 家庭用小型衣類乾燥機 MOCO2)

これは言わずもがな、置き場所をなんとか工面してもらってでもおすすめしたいもの。洗濯物の乾燥機です。
雨の日に躊躇なく洗濯機回せるのはもちろんのこと、外に干す->取り込むの作業が必要なくなるのが物凄く便利です。
また、”外干ししたけど生乾き” なこの世の魔物が生まれちゃった時にも20分ぐらい回せば完全に対応できるのが嬉しいトコロ。
ただし、コインランドリーの様に超大容量で回しきれるわけではありませんから、自分は以下2通りの使い方をしています。
- 少量の洗濯物を回して、そのまま乾燥機に入れる。(2.5kgぐらい)
- 外干しできる日に大量の洗濯物を回して、下着、Tシャツ、タオル類は乾燥機に。ズボン、トレーナー、ワイシャツ等は外干し。
特に後者の使い方が結構便利ですね。
洗濯は日常生活の上で切っても切り離せない選択ですから、1回あたりの洗濯周りにかかる時間が5分でも10分でも縮むだけでも楽になったと実感できるもんなのです。
また、「浴室乾燥機じゃだめ?」な疑問も結構あると思うんですが、浴室乾燥機は "結局3時間ぐらい回す+干す量が多いと全然乾かない" んですよね。(3敗)
浴室乾燥機と比べて衣類乾燥機なら短時間で100%乾きますし、なんなら乾燥させてる間にお風呂も入れるので、「フハハ、家事の一切は私が取り仕切ってやったぞ」と全能感で満たされます。
課題としては置き場所。
自分はメタルラック使って置いてます。振動も干渉ゴム使えば全然気にならないので、安心安全で使えると思います。是非。是非。

2.超音波式電動歯ブラシ(Philips ソニッケアー プロテクトクリーン HX6819/36)

こちらももっと早く買えばよかったと太鼓判を押しちゃう。電動歯ブラシです。
自分も「そんなに変わるんかぁ?」と半信半疑で買ったんですが、これが全然良かったんで感激しちゃったんですねぇ。
何と言っても歯ブラシで手磨きするのと比べて歯がトゥルットゥルになります。しかも2分程度の短時間で。しかも歯が白くなります。
調べてみると、1分間に31000回振動してるらしいんですね。
人間の手でこれだけ振動させようと思うと、間違いなく腕がはじき飛びますから科学の力ってスゲーってもんです。
また、2週間程度使ってみて、自分の目でみても明らかに歯が白くなりました。
ホワイトニング効果のあるブラシによる1分間に31000回の振動歯磨き。加えて現代科学の賜物、ホワイトニング歯磨き粉(市販)。
今までより歯が綺麗にならないわけないですね。
課題としては替えブラシが高いことでしょうか。1本1000円します。
ですが、歯は一生ものですし、人の印象決めるのにも大きな役割を持っていますから、月に1回歯医者に行くと思えば安いものではないでしょうか。
こちらも使いだしが早ければ早いほどQoL上がると思いますので、ぜひ。是非。
3. マット、ホース無しの布団乾燥機 (象印 布団乾燥機 スマートドライ RF-FA20-WA)

乾燥機シリーズ。こちらはホースとマット無しの布団乾燥機になっております。
もともとは外干しできないぐらいデカいマットレスのダニ対策にと買ったんですが、今となっては寒いこの時期のヌクヌク布団生成マシーンになっております。
今までの布団乾燥機と言えば嵩張りますから。
- 押し入れから出して、マットを布団の上に敷いて、電源入れて、終わったらマットを取り出して、マット畳んで、押し入れに仕舞って...
と布団温めるまでの工程が異様に多かった印象でした。
そこでこちらのホースもマットもいらない、コンパクトな布団乾燥機なんです奥さん。使い方は簡単で、
- 本体の一部をクルっと回転させて、布団に刺して、電源入れて放置して、使い終わったらまたクルっと回転させておいておくだけ。
です。ね、簡単でしょ?
気になるのは乾燥と加熱の性能だと思いますが、少なくとも自分が使う分には何ら不便ないです。
なんなら掛布団も毛布もヌックヌクになりすぎて、夜寝てる間暑すぎて布団を剥いでしまってました。(2敗)
しかもダニ対策モードだったり。ノズルの向きもある程度自由に変えられるので、靴の乾燥にも使えちゃいます。
夜、冷え切った布団に入るのも何となく辛いこの時期。布団乾燥機に体も心も温めて貰うのはいかがでしょうか。

寝具関連。え?さっき布団乾燥機でヌクヌク布団とか言ってたのに?冷感枕??
いえいえ男の子たるもの、体はホットに、頭はクールに、なんです、たぶん。週刊少年ジャンプで見た気がする。
風邪ひいた日、冷えピタ使って気持ちいい~って言いながら何だかんだ熟睡しませんか?
それと一緒で、頭を冷やすと気持ちよく寝つける気がするんですよねぇ。と思って調べてみると、実際科学的にデータ出されてそうですね。
もともとはコロナワクチンの副反応で熱出しすぎて脳がとろけないようにと準備して買ったんですが、気づいたら手放せなくなってしまいました。
前述の布団乾燥機によるヌクヌク布団と冷感枕を合わせると、悪いことしてる気分になる最中、極上の寝つきを体感できますよ。
コタツでアイス食うのと同系統ですね。日々の暮らしにもうワンポイント癒しが欲しい方、ぜひ布団乾燥機と一緒に導入してみては。
2021年 一人暮らし男性が買ってウーーーン...ってなったものリスト

ウーーーン...要らんかも...ってなったリスト1個目は食洗機!
別れた反動で買ってみたんですが、
- 油もの、汚れ物(カレーとか)は食洗機に入れる前に下洗いして、目に見えるうちの9割ぐらいの汚れを落としておかないといけない。
- 洗いあがりはツルツルとは言えない、完璧を目指すなら終わった後に結局軽く手洗いする必要あり。
- ティファールのフライパン入れたらスペースがほぼ埋まる。
と、なかなか痒い所に手が届き切らないな...という印象でした。
3番目は別に(自分は)妥協できるので、次使う前に軽く水で洗って終わりで良いんですがね...
1番目の下洗いが一番の理由になって最近はほぼ使ってないですね。
一人暮らしの洗い物の量って結局少ないので、自分で洗ったほうが早えな...となってしまいました。
最近は「フライパンと炊飯器の窯だけ手洗い、皿、箸は食洗機におまかせ」と使い分けています。
2人暮らし以上で、毎食のお皿など細かい洗い物が多く、フライパン他大きいものは手洗いする人 には間違いなくお勧めできます。時短家電ですしね。
2. BattleField2042
マップが広すぎる
2021年散財ガチャは比較的当たり年だったかなぁ
さて、2021年もお別れの時間が近づいてまいりました。
引っ越しに伴って家電を多く買い替えたので、比較的おおきな出費が多かった半面、買ってよかったなぁと思えるものも多かったです。
2022年も技術だったり買ったもののレビューを書いていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。