技術

Softbank光 10G がやたら不安定なのでXG-100NEの設定回りを弄って抗う

この記事を5行で要約

  • Softbank光 + XG-100NEを(比較的)安定稼働させるために、以下の設定を変更する。
    • XG-100NEの管理画面にて -> ルータ設定 -> 高度な設定 -> PPPoEブリッジ OFF にする
    • XG-100NEの管理画面にて -> ルータ設定 -> 高度な設定 -> 省電力型イーサネット機能OFF にする
    • LANケーブルは Cat.7 ではなく Cat.6A の物を使う
  • 筆者環境ではこれでかなり安定するようになりました。

10Gがやってきた

chatagiriです。

先日引っ越しをしました。

幸いなことに、引っ越し先の物件が光クロスに対応しており、ついにワシも超速インターネッツできるぞ~と意気込みながら契約しまいました。

キャンペーン諸々含めて月々の支払が5000円程度まで落ち着いたので、思ったよりコスト高くないなという所感です。

と言っても10GのL2 Switchはまだまだ手が伸びる値段では無いので、10G モデム --(Cat7)-> 2.5G L2スイッチ --(Cat7)--> 自宅の各PC に分配して使用していました。

それでも2.5Gに頭打つ程の速度が出るわけではありませんが、十分な速度が出ているので個人的には満足でいました。

なかなかイイカンジの速度じゃないでしょうか

壊れかけのインターネット

しかし、Softbank光 10Gにしてからというもの、自宅でネトゲやリモートワークをしている際にやたら回線が切れるようになりました。

体感では20分に1回程度は回線が切れるぐらいでしょうか。切れずともパケロスする事も多々あり、5分間のパケロス率50%みたいなことも頻繫にありました。

このままではvalorantのようなFPSなんかやろうものなら敵はワープし、仕事中には回線切れるとVPNも切れ、全く仕事になりません。

これはいよいよマズイぞと思い、諸々調査を始めたのでした。

ログを漁ろう

十中八九ホームゲートウェイ(以下HGW)の問題だろうな、という事でXG-100NEのログを漁りました。

下記な感じのログ発見。

モデムの中でJavaが動いていて、あからさまにoomかガベージコレクションで落ちてそうなjvm不定期再起動が見られました。勘弁してくれ。

2023-02-21 15:23:42 JavaVM起動(reboot)
2023-02-22 19:27:43 JavaVM起動(reboot)
2023-02-22 22:17:04 JavaVM起動(reboot)
2023-02-23 01:31:20 JavaVM起動(reboot)
2023-02-23 08:11:35 JavaVM起動(reboot)
2023-02-23 12:27:03 JavaVM起動(reboot)

これについて非常に詳しく調査頂いている素敵なブログ様がありましたので、リンクのご紹介まで。

あとはこんな感じのログも出てました。

WANポートがFlapしてるんですかね。このDOWNしてる間は確かに回線が切れてました。

2023-02-25 01:37:21 WAN ポートリンクアップ
2023-02-25 01:38:26 WAN ポートリンクダウン
2023-02-25 02:29:40 WAN ポートリンクアップ
2023-02-25 02:30:23 WAN ポートリンクダウン
2023-02-25 02:11:14 WAN ポートリンクアップ
2023-02-25 02:12:25 WAN ポートリンクダウン
2023-02-25 01:53:40 WAN ポートリンクアップ
2023-02-25 01:54:10 WAN ポートリンクダウン

まずは問い合わせから

とりあえずはSoftbank光に問い合わせました。「回線が頻繁に切れる、パケロスも酷いぞ」と連絡ですね。

すると、「HGW故障被疑だが、モデムはSoftbank光管轄ではない。NTTに取り次ぐわ」という旨で返信がきました。

問い合わせ後、NTTから連絡があったのは3日後の事でした。

「週末にオタクの環境見に行くんで。多分HGWも交換しますね」という事なので、とりあえず早急に週末来てくれ、と返してwktk。

当日になり調査頂いたものの、信号は強度十分だし、回線的には問題ない。HGW交換して様子見をしましょう。という事なので、一旦承諾。

しかし、その日の夜からまた回線断とパケロス発生。う~んこれは、という事で、HGWの設定回りを弄るのでした。

1. XG-100NEの設定を弄ろうⅠ(結果: 不意な回線断の低減)

このままでは埒が明かないので、HGWの設定を弄ってみましょう。

という事で、色々漁っていると、怪しそうな項目をハケーン。

ルータ設定 -> 高度な設定 -> PPPoEブリッジ にチェックが入っておりました。

「IPoEで通信するんだからPPPoE要らねんじゃね?切っとこ。」と浅い知識でOFFってみたところ、案外刺さったようで、JavaVMのrebootログが出ないようになりました。ええ...

これに伴い、HGWが不用意に再起動することも無くなりました。なんだこれ。

2. XG-100NEの設定を弄ろうⅡ(結果: 不用意なポートリンクアップ/ダウン減)

また、 ルータ設定 -> 高度な設定 -> 省電力型イーサネット機能 。 こちらデフォルトで有効になっていました

「 省電力型イーサネット機能...? 全く良い噂聞かないし、回線周りで省電力は名前からしてダメだろ...」とこれもOFFってみると、WAN ポートリンクアップ/ダウン頻度が激減しました。

ちなみに、この省電力型イーサネット機能はPCのNIC側にも設定があるので、気になる方はそちらも切ってみてはいかがでしょうか。

とりあえず何でもかんでもデフォルトONにするのやめてほしい。

3. LANケーブルを変えよう(結果: パケロス頻度低減)

1と2の対応をしても、完全にパケロスが無くなったわけではありませんでした。

私はValorantとFPSゲームをよく遊びます。

グローバルな競技の舞台で、自らのプレイスタイルと経験が試される。精密な射撃と戦術的なアビリティーを駆使して、アタックとディフェンスの各13ラウンドを戦い抜くこの最高にタクティカルなゲームは競技性が非常に高く、1秒のラグでもパケロスでも非常に悪い影響が出ます。これでは満足に遊べません。

という事でパケロスを無にするために色々調査したところ、Cat.7含むSTPなLANケーブルは、機器側でアース処理できないとノイズループが発生し、通信が不安定になることがある。 とのことでした。なんと...

そして、XG-100NEはアース処理非対応です。

私自身もせっかく10Gにしたんだし、Cat.7のケーブル使っておけばいいだろ~と思ってcat.7を使っていましたが、これではダメなようでした。

実際に、各機材とPCに配線しているケーブルを、Cat.7からCat.6Aに交換したところ、これがドンピシャで、目に見えた影響のパケロスの頻度は月に1回あるかどうか?ぐらいまでになりました。

まとめ

Softbank光10G + XG-100NEな環境を安定稼働させるために、筆者が足掻いた記録でした。

しかし、あくまで筆者環境でこうしたら安定しているよ、という個人ナレッジの紹介なので、試してみた結果それでも安定しなければゴメンナサイ。。
その際はSoftbank光にお問い合わせをお願い致します。

おわりに、筆者が試したことの再記と、画像も張っておきます。

  • Softbank光 + XG-100NEを(比較的)安定稼働させるために、以下の設定を変更しましょう。
    • XG-100NEの管理画面にて -> ルータ設定 -> 高度な設定 -> PPPoEブリッジ OFF にする
    • XG-100NEの管理画面にて -> ルータ設定 -> 高度な設定 -> 省電力型イーサネット機能OFF にする
  • LANケーブルは Cat.7 ではなく Cat.6A の物を使ってみましょう。
どちらも使わない方向に編集しましょう。

-技術